
ウインターカップが始まり、女子は優勝候補である桜花学園が順調に勝ち進んでいます。
今回出場していないチームにも、このウインターカップを目標にしているチームが多いと思います。
そこで今回は、チーム強化のための練習メニューをお伝えしたいと思います。
チームを強化するためには?
チームを強化するためには様々な内容があります。
技術、体、メンタル、食育、リクルートなど。
そして今回はその大切な内容の1つであるシュートを決めきるための練習メニューになります。
シュートを決めきるための練習内容

1対2
まず最初の内容はオフェンス1人、ディフェンス2人という内容になります。
このディフェンス2人というのはオフェンスに対してマッチアップする選手が1人。
そしてインサイドでのヘルプとして、1人ということになります。
オフェンスは3ポイントラインからスタートします。
マッチアップするディフェンス選手はヘルプがいるので積極的にボールマンにプレッシャーをかけましょう。
これによってディフェンスの強化にもなります。
オフェンスの選手はマッチアップしたディフェンスを抜いてさらにヘルプの選手のことを意識してシュートを決めなくてはならないということになります。
1対2のポイントは?
よくある1対1や2対1はマッチアップのマークマンを抜いたり、フリーであったら、イージーなシュートができます。
しかしこの練習に慣れてしまうと、試合でヘルプに来られた時や、イージーな状況でない時にシュート確率が下がってしまう可能性があります。
まずオフェンスでのポイントはヘルプを意識することになります。
どんなに自分のマークマンを抜いたとしてもヘルプのインサイドに大きな選手がいたらイージーな状況とは言えません。
そこで大事になってくるのが状況の判断になります。
勿論試合ではヘルプのディフェンスにもマークマンがいるのであまりヘルプに出過ぎるわけにもいかないのです。
そこでオフェンスは微妙な距離で守ってくるヘルプディフェンスであれば、フローターシュートが有効になります。
このフローターシュートを決め切る事ができれば、ヘルプディフェンスはもっと出るしか対応がなくなってきます。
試合ではディフェンスが出てきすぎている場合には、インサイドの見方の選手にフローターシュートのモーションからパスをする事でパスが通りやすくなります。
これによってインサイドがイージーな状況にできるのです。
1対2の応用編は?

1対2で慣れてきたら、オフェンスを増やして2対2で実践してみましょう。
ポイントはボールを持っているオフェンスがヘルプを意識して状況に応じたプレイをしてシュートを決め切ることです。
これらの練習はディフェンスの練習にもなりますので、是非参考にしてみて下さい。
コメント