トランジションオフェンスとは?

バスケットボールでのトランジションとは、移行を意味します。
なのでトランジションオフェンスとは、ディフェンスからオフェンスに攻守が変わり、ボールをストップすることなく得点を狙う戦術になります。
トランジションオフェンスのポイントは?
まずはリバウンドをしっかりと取る。
トランジションの走り出す判断と走る場所を意識する。
ガードがボールをもらい、コントロールをする。
良いリバウンドが取れないと、良いトランジションオフェンスになりません。
ガードの選手がボールを貰うまでの時間が大切になるということです。
そして良いリバウンドをしてくれたら、切り替えて、走る選手の走り出す判断も早くなるのです。
リバウンドを取れることが確認できていることによって、走り出しにも影響してくるということです。
そして走り出す場所では、近年のオフェンスシステムのデータによると、オフェンス時にスペースを意識するチームがほとんどです。
そこでコーナーにポジションをとることが多いことがわかりました。
そのコーナーポジションを利用することがトランジションオフェンスに効果的であると判明しました。
コーナーポジションに広がっているのに対して、ディフェンスは内側にいることから、内側に真っ直ぐ走るということがトランジション時に有効になります。
そしてボールを受け取ったガードが状況判断することになります。
走っている選手にパスをするか。
自分でボールプッシュをするかです。
この判断をしっかり行わないとターンオーバーが増える可能性があります。
なのでこれは練習して確認することが重要になります。
トランジションオフェンスの練習内容は?

最初はオフェンス3人、ディフェンス3人で行います。
まずはリバウンドからのスタートになります。
そしてガードがボールを貰いパスを選択する場合の練習をします。
次にドリブルプッシュをする場合の練習になります。
そして次に5対5にして状況判断する練習をして確認をします。
ポイントを意識して行ってみましょう。
トランジションオフェンスの応用は?

トランジションオフェンスでフィニッシュまで行けなかった場合は、セカンダリーブレイクを狙う方法などがあります。
アウトナンバーの状況で攻め切るということです。
他にも色々な方法があるので、また別の機会にお伝えしたいと思います。
今回はトランジションオフェンスの最新戦術練習メニューについてお伝えさせて頂きました。
トランジションオフェンスはカテゴリー問わず、重要で効果的な戦術になるので、是非参考にしてみて下さい。
コメント